松本市の鍼灸マッサージ お城のにし治療院

慢性痛 肩こり 腰痛 膝痛 うつ 不眠 頭痛 首肩痛 体を不調を東洋医学のはり、灸、あん摩で良くしましょう。

東洋医学的に見た肝の働き

春は肝の季節と書きました。

そのためにギックリ腰などの筋肉の病気が増える事に

ついても書きました。

 

今日は、では、その肝って何?

肝臓のことなの?

という事で東洋医学的な肝についてお話します。

 

何度も言っていますが、東洋医学では人の体の大切な要素

5つの臓器

肝、心、脾、肺、腎、の5つがあります。

 

肝 西洋医学て言うと肝臓ですが、

東洋医学では同じ肝臓なのですが

西洋医学とは捉え方がだいぶ違います。

 

まずは、肝の東洋医学的に見た生理機能です。

主な働きは、

疏泄作用と蔵血作用です。

疏泄作用というのは、

 全身の気を調節する機能。

 肝血の運行を調節する。

蔵血作用というのは、

 血を肝に蓄える。

 余分な血を蓄えて、足りない時に出す。

 

この2つの働きはよくダムの働きに例えられます。

 

人の体を気血が経絡を使って流れるのですが

その流れは川に例えられます。

 

肝は、その流れる水の貯水池、ダムなのです。

 

余った気血を貯めておき(蔵血作用)

全身の状態に合わせて放流する(疏泄作用)

そんなイメージです。

 

肝の疏泄作用は、言ってみればダムの水門です。

水門の開け閉めで体をめぐる

血や津液の調整をしているのです。

 

この肝の疏泄機能は、人の感情の乱れにより

失調する事があります。

 

感情が乱れ情志が抑鬱された状態になると

肝の疏泄が失調し、気が滞った状態、肝気鬱結(かんきうっけつ)になります。

 

この肝気が鬱結すると瘀血(おけつ・血脈に生じる血栓みたいな物)や痰飲(胃腸に体液が溜まった状態)などが体内に生じ、

無月経や喘息などの様々な病変がおこるようになります。

また脾や胃の働きも肝気の疏泄の影響を受けるので

いやなことが起こると食欲がなくなったり、緊張すると

お腹を下すという症状があらわれます。

 

つまり精神的な問題が起きると

肝の疏泄が失調して、それが原因で様々な症状が

現れるというのです。

 

 

また肝腎要(かんじんかなめ)という言葉もありますが

腎と並んで大切な臓器という事ですね。

 

肝の特徴として

怒りや嫌なこと、ストレスにとても影響されるという事ですので、

イライラ、ストレス、怒り、気分が鬱積するといった

精神状態には肝に表れ

肝を使って治療する事が出来ます。

 

今回は肝の生理的な働きについて書きました。

自回は、さらに詳しく肝について書かせていただきます。

 

 

***********************************************

長野県 松本市で、はり、きゅう、(鍼灸

あん摩、マッサージ、指圧、

東洋医学をしている

すぎの たからんのブログです。

***********************************************